フリーランス税金・経費ガイド

副業会社員向け:初めての確定申告を効率的に進めるステップバイステップガイド

Tags: 確定申告, 副業, 会社員, 税金, 初心者

副業収入を得ている会社員の方で、初めて確定申告が必要となり、何から手をつけてよいか分からないと感じている方は少なくないでしょう。本業と両立しながら正確に手続きを進めるためには、効率的な方法を知ることが重要です。

この記事では、副業収入がある会社員の方が初めて確定申告を行う際に役立つ、準備から提出までの具体的なステップを解説いたします。確定申告の基本的な流れや必要書類、効率的な進め方について理解を深め、スムーズな申告をサポートいたします。

1. 副業会社員の確定申告、その前に知っておくべきこと

副業収入がある会社員の方が確定申告を行う上で、まず押さえておくべき基本的な知識を確認しましょう。

1.1. 確定申告が必要となる条件

会社員の方の場合、給与所得以外の所得が年間20万円を超える場合に確定申告が必要です。この「20万円」という基準は、副業による収入から経費を差し引いた「所得」の金額を指します。例えば、副業収入が50万円あっても、経費が35万円かかっていれば、所得は15万円となり確定申告は不要です。

しかし、所得が20万円以下であっても、医療費控除やふるさと納税による寄付金控除などを適用し、還付金を受け取りたい場合は確定申告を行うメリットがあります。

1.2. 所得の種類:雑所得と事業所得

副業の所得は、主に「雑所得」または「事業所得」のいずれかに分類されます。

事業所得として申告すると、青色申告特別控除や赤字の繰り越しといった税制上の優遇措置を受けられる可能性があります。しかし、事業所得として認められるためには、事業計画の有無、帳簿付けの状況、所得の規模などが総合的に判断されますので、ご自身の副業がどちらに該当するか不明な場合は、税務署や税理士に相談することをお勧めいたします。

2. 【ステップ1】確定申告に必要な書類を準備する

確定申告をスムーズに進めるためには、事前に必要な書類をきちんと準備しておくことが大切です。

2.1. 本業に関する書類

2.2. 副業に関する書類

2.3. 控除に関する書類

適用する可能性のある控除項目に応じて、以下の書類が必要になります。

これらの書類を一つにまとめておくと、後の作業が効率的になります。

3. 【ステップ2】収入・経費を整理し、帳簿付けを行う

書類が揃ったら、次は副業の収入と経費を整理し、帳簿付けを行います。これは確定申告書を作成する上での土台となる重要な作業です。

3.1. 収入と経費の分類と集計

副業の収入と、それにかかった経費を、それぞれ適切な勘定科目に分類し、1年間の合計額を集計します。例えば、通信費、交通費、消耗品費、外注費、研修費などが経費として考えられます。

3.2. 効率的な帳簿付けの方法

経費計上にあたっては、副業に直接関連する費用のみが認められます。プライベートと共用している費用は、按分計算(副業で使用した割合に応じて費用を計上すること)が必要です。不明な点があれば、税務署や税理士にご確認ください。

4. 【ステップ3】確定申告書を作成する

収入と経費の整理が完了したら、いよいよ確定申告書の作成です。

4.1. 主な確定申告書の作成方法

4.2. 確定申告ソフトの選び方と活用メリット

確定申告ソフトは、初めて確定申告を行う方にとって非常に有用です。

5. 【ステップ4】確定申告書の提出と納税(還付)

確定申告書が完成したら、いよいよ提出と、必要に応じて納税または還付金の受け取りを行います。

5.1. 確定申告書の提出方法

5.2. 納税または還付金の受け取り

6. 会社への影響と住民税対策

副業が会社に知られることを心配される方もいらっしゃるかもしれません。主な原因となるのは住民税の通知です。

6.1. 住民税の仕組みと普通徴収への切り替え

住民税は、原則として給与所得から天引き(特別徴収)されます。しかし、副業所得にかかる住民税を給与から天引きされると、会社に住民税額の増額が通知され、副業が発覚する可能性があります。

これを避けるためには、確定申告書第二表の「住民税に関する事項」欄で、「給与・公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」を「自分で納付(普通徴収)」にチェックを入れるようにしてください。これにより、副業分の住民税は自宅に送付される納付書で自身で納める形となり、会社に知られるリスクを軽減できます。

ただし、自治体によっては普通徴収ができないケースも稀に存在しますので、念のためお住まいの自治体にご確認いただくことをお勧めいたします。

7. よくある疑問と注意点

まとめ

副業収入がある会社員の確定申告は、初めての方には難しく感じられるかもしれませんが、ステップを踏んで着実に進めれば決して難しいものではありません。

この記事でご紹介した準備から提出までのステップを参考に、ぜひ早めに書類の整理を始め、効率的な確定申告ソフトの活用も検討してみてください。副業分の住民税を普通徴収にすることで、会社への影響を最小限に抑えることも可能です。

ご自身の状況に合わせて、不明な点は税務署や税理士に相談し、正確でスムーズな確定申告を目指しましょう。